
【縁結び神社】京都で本気の良縁祈願ランキングTOP4!行きやすいルートもご紹介!
2021.11.25
あなたは今、縁を結びたい気になる男性はいますか?それとも、まだ見ぬ縁を引き寄せたい気持ちでいますか?
神社やお寺が集中している京都という特別な場所には、様々なパワーが集結しています。縁結びや良縁に恵まれることを望んでいる方にとって、日本中で一番訪れる甲斐がある場所が京都なのではないでしょうか。
今回は数多くのパワースポットが集まっている京都の中でも、今回は特に恋愛に関する縁にご利益がある神社を中心にご紹介していこうと思います。
誰もが知っている京都、その真実の姿は?
京都は歴史ある街で、奥ゆかしさにあふれていますよね。ここでは、その真実の姿を紹介します。もっと京都が好きになるかもしれませんよ。
京都は日本人の心のふるさと
京都は皆さんがご存知の通り、自然豊かな中に日本の伝統と文化が根付いた歴史深い場所です。
比叡山をはじめとして、仏教の主な本山が集中していて、日本人の信仰心が京都に集まって来ているような印象を抱く方も少なくないと思います。
舞妓さんなどの伝統文化が今も続いているということは、その文化を継いでいく人々がいるということです。。
人の集まる所には、当然その分だけ「想い」も集まります。京都は日本人にとって、精神的な部分でのホームのような場所なのかも知れませんね。
夏の京都観光は避けた方が良い!?
京都には鴨川や鞍馬の川床など、涼し気な観光スポットやパワースポットも多く存在していますが、実際の夏場の京都の暑さは尋常じゃありません。
周囲を山で囲まれた盆地の立地は、空気が循環していかない為に暑さも籠ってしまいがちなのです。
折角素敵な縁に恵まれるように京都まではるばる向かうのだから、気持ちの良い気候の時に訪れたいものですね。
縁結びと良縁、実は似ているようで違う意味があった!
「縁結びと良縁って同じ意味じゃないの?」と思いますよね。実は、この二つは意味が違うんです、ここで詳しく説明していきます。
良縁が示すその意味とは?
良縁は、まだ結ぶべき縁がない人が、新しい素敵な縁に出逢えるように祈ることを指します。
つまり、新しい恋、新しい出逢いを求めている時は良縁に強い神社を探さねばなりません。
新しい縁を呼び込むには、祈る本人の心も開放していなければいけません。
良縁を望むその時は、ネガティブな感情は捨て去って前向きな気持ちでその場所に訪れるようにしましょう。あなたの前向きなオーラに自然と良い縁の方から集まってくるかも知れません。
縁結びが示す意味は何?
縁結びは、特定の決まった相手との縁を結びたいような時に主に祈るものになります。
良縁の祈祷をして良縁に巡り逢ったのならば、今度はその人との縁を結びましょう、という流れが出来上がっていくというわけです。
勿論、元々結ばれたい相手が決まっている場合にも、この縁結びは当て嵌まるので意中の人が決まっているのなら縁結びのお祈りをすれば効果が現れてくることでしょう。
縁結びのお祈りを済ませたら、是非占いでも恋の行方を見てもらうのはどうでしょうか。
縁結びと良縁に強い神社をランキングで紹介!
いよいよ、京都にある縁結びと良縁に強い神社をランキングで紹介します。京都旅行などの際に、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか?
第1位:京都の縁結びと言えば、地主神社
古くから縁結びの神社として歴史のある地主神社は、恋占いの石で有名です。
江戸時代の文献にも残っているこの願掛けの石を目当てに海外から参拝に来られる観光客の方もいる程多くの方の信仰を集めています。
この恋占いの石は、10m程度離れて立っている二つの守護石で、片方からもう片方に目を閉じたまま歩き、辿り着ければ恋愛が成就すると言われています。
因みにこちらの地主神社のホームページは、特に若い世代の人に親しみを覚えて貰おうという目的からか、先程お話した恋占いの石のバーチャル体験ゲームが二種類も置いてあります。
ゲームの中でタイピングや、クリックゲームで恋占いの石の端から端に辿り着けるかで恋占いをするものなのですが中々の難易度で、筆者の恋はどちらも前途多難と言われてしまいました!
恋愛成就はそう簡単な道のりではないのだと教えられた気がしています。
ゲームとしても楽しめるものなので、恋占いの石を体験する為にも是非一度トライして見て下さい!
春には縁結び祈願として、さくら祭りも開催されます。観光目的の軽い気持ちで一度覗いてみるのも良いかもしれませんね。
住所:京都府京都市東山区清水1-317
電話番号:075-541-2097
参拝時間:9:00~17:00
ホームページ:京都地主神社
第2位:平安時代から縁結びとして信仰を集めた、貴船神社
貴船神社の名前を聞いて、あれ?京都の神社だったっけ?と疑問を持たれた方はいませんか?
そうです、貴船神社と名の付く神社は実は全国にいくつもあるのですが、総本社が京都にあったのです。
縁結びや復縁のご利益がとても高い神社で、そのパワースポットとしての強さもあり観光客からの注目度もとても高くなっています。
古来から続いている歴史深いこの貴船神社は、雨乞いの拠点のような役割を持っている為に全国に点在しているので、水の神様としての側面も持っています。
貴船神社が位置する場所は、川の終着点に位置すると言うこともあり、終わってしまったものを元に戻すという力が貴船神社にはあるのです。
失ってしまった縁を再び戻す力が、貴船神社はとてもとても強く、その効果が絶大なことから、かの和泉式部の時代から既に多くの人の進行を集めてきたのです。
貴船神社で縁結びの祈願をすれば、恋愛に加えて失って取り戻したい自分自身の過去に対しても、やり直すチャンスを頂戴することが出来るのではないでしょうか。
住所:京都府京都市左京区鞍馬貴船町180
電話番号:075-741-2016
参拝時間:9:00~16:30(参拝自由)
ホームページ:貴船神社
第3位:源氏物語に登場している、歴史のある野宮神社
源氏物語の「賢木の巻」に登場するこの野宮神社は、嵯峨野でも特に自然に囲まれた清らかな場所を選んで建立されています。
その黒木鳥居と、緑に囲まれた聖地としての美しさは源氏物語にもとても詳しく記述されていて、古来より野宮神社が人々に愛されてきたことを伺い知ることが出来ます。
境内には良縁結びの神様が祀られていて、いくつも飾られた絵馬からは縁結びに想いを込めた人々の熱気が伝わってくる気がしてしまいます。
良縁結びの神様が祀られている左側にある、お亀石と呼ばれる神石に願い事を唱えて撫でると1年以内に良縁や子宝に恵まれると聞き訪れる人が数多くいます。
良縁を望むのなら、一度ぜひ試してみたいものですね。
野宮神社は毎年10月に、斉宮行列という古来の天皇が即位する時に、天照大神の御杖代として使わされていた姫たちの行列の様子を再現した歴史を体感出来る行事を行っています。
良縁の祈願に行くと共に、歴史の気配を感じる行事を体験し、内面の魅力にまた一段と磨きをかけてみてはいかがでしょうか。
住所:京都府京都市右京区嵯峨野々宮町1
電話番号:075-871-1972
参拝時間:9:00~17:00(参拝自由)
ホームページ:野宮神社
第4位:紫式部がお参りに来ていた!古来より愛された上賀茂神社
こんもりと高く円錐状に砂が積まれた立砂が印象深い上賀茂神社。この立砂は鬼門や裏鬼門に砂をまいて清める行為の起源とされています。
紫式部が上賀茂神社に縁結びを祈願しに訪れた上賀茂神社第一摂社の片岡社(かたおかのやしろ)があり、縁結絵馬には源氏物語の挿絵が施されていて、普通に願掛けをするよりも何だか有難い気持ちになれそうです。
片岡社は境内の奥にある小さな社。ここに千年も前の先人達がこぞってお参りに来ていた姿を思い浮かべると、ぐっと身近な存在に感じます。
先人と同じように、素敵な縁に恵まれますように、ここでしっかりとお参りすればきっと何か素敵な出逢いを手に入れることが出来るのではないでしょうか。
住所:京都府京都市北区上賀茂本山339
電話番号:075-781-0011
参拝時間:10:00〜16:00(参拝自由)
ホームページ:上賀茂神社
その他にも縁結び・良縁祈願におすすめの寺社10選!
京都にある縁結び・良縁祈願におすすめの寺社をさらに10個挙げて紹介していきます。意外と穴場もあったりして、色々と見逃せませんよ!
八坂神社
京都の八坂神社には、素戔嗚尊(スサノオノミコト)をはじめ多くの神様が祀られている場所。その中の大国主命(オオクニヌシノミコト)は縁結びのご利益があると言われており、素敵な出会いを求める人たちも多く参拝します。
656年に建立されて以来1300年もの間、京都の地を見守り続けている縁結び神社です。
住所:京都府京都市東山区祇園町北側625
電話番号:075-561-6155(9:00~17:00)
参拝時間:6:00~16:00(コロナの影響で当面の間)
ホームページ:八坂神社
新日吉神宮
読み方は「いまひえじんぐう」です。「新」が付きますが創祀850年という歴史ある神社。後白河天皇のほか山王七柱が祭神として祀られており、医薬や酒造、縁結びのご利益があるとして人気です。
住所:京都府京都市東山区妙法院前側町451-1
電話番号:075-561-3769
参拝時間:境内自由
ホームページ:新日吉神社
出雲大神宮
京都の亀岡市にある丹波国(たんばのくに)一之宮は、昔から格式高い場所とされてきました。1300年の歴史と共にそこに在る大神宮は、縁結びの神様がいる京都有数のパワースポットです。
四季折々の景色も堪能できますよ。
住所:京都府亀岡市千歳町千歳出雲無番地
電話番号:0771-24-7799
参拝時間:社務所/9:00~17:00 参拝自由
ホームページ:出雲大神宮
下鴨神社
京都市左京区にある世界遺産「下鴨神社」は、鴨川の下流に位置するためこう呼ばれていますが、正式名称は「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」。2000年以上の歴史があります。
祀られた玉依媛命(たまよりひめのみこと)からは、縁結びのほか安産や子宝に恵まれるご利益を授かれると、女性に人気のパワースポットです。
住所:京都府京都市左京区下鴨泉川町59
電話番号:075-781-0010
参拝時間:夏時間/5:30~18:00、冬時間/6:30~17:00
ホームページ:下鴨神社
市比賣神社
読み方は「いちひめじんじゃ」。平安時代より皇室から厚い信仰を受けた神社であり、皇子や皇女が生まれた時には、同神社の「天之真名井」の御神水が産湯に使用されたと言われています。
女神様が祀られているため、女性の願いを叶えるとして全国各地から女性参拝者が絶えません。
住所:京都府京都市下京区河原町五条下ル一筋目西入ル
電話番号:075-361-2775
参拝時間:9:00~16:30
ホームページ:市比賣神社公式サイト
六孫王神社
京都駅からほど近く、六孫王大神(源経基)が祀られています。境内にある神龍池に架かる橋は「恋のかけ橋」と呼ばれ、恋を成就させたい人の参拝におすすめです。
また満開に咲く藤の花の季節には、美しい景色が堪能できます。おみくじを引くのも忘れずに!
住所:京都府京都市南区八条町509
電話番号:075-691-0310
参拝時間:通年 0:00~24:00
ホームページ:六孫王神社
道祖神社
794年の平安遷都よりずっと以前からあったとされるこちらの神社は、「塞の神」(さいのかみ)と呼ばれる夫婦の神様が祀られています。夫婦二神が抱き合う神像が印象的で、縁結びの神様としての信仰深い場所。
観光地というよりは、こじんまりとした鳥居が印象的な可愛いらしい神社です。民家に囲まれてひっそりと佇むその姿は、奥ゆかしくて味があります。
住所:京都府京都市下京区南不動堂町5-4
電話番号:075-371-1827
参拝時間:参拝自由(祈禱等受け付けは16:00まで)
ホームページ:なし
今宮神社
997年に流行った疫病を鎮めるために建立された、歴史的な神社。別名「玉の輿神社」とも呼ばれ、玉の輿に乗りたいという女性の願いを叶えると言い伝えられています。
京都西陣で八百屋の娘の「お玉さん」が、のちに将軍徳川家光に見初められて生母となり、出世したというシンデレラストーリーが有名なため、聞いたことがあるという方もいるのではないでしょうか。
住所:京都府京都市北区紫野今宮町21
電話番号:075-491-0082
参拝時間:通年 9:00~17:00
ホームページ:今宮神社公式サイト
鈴虫寺
幸福説法や願いを一つ叶えてくれるお地蔵さん、御守りなどで有名な鈴虫寺。秋だけでなく、年間を通して鈴虫の美しい泣き声が響きます。
開運や入学、良縁祈願の参拝者がこぞって訪れる場所です。名物のお地蔵さんは、恋愛成就や復縁に強いパワーを授けてくれるのだとか。
住所:京都府京都市西京区松室地家町31
電話番号:075-381-3830
参拝時間:通年 9:00~16:30
ホームページ:鈴虫寺
六角堂
聖徳太子にも縁がある、由緒ある神社。正式名称は「頂法寺」ですが、「六角堂」「六角さん」と親しみを込めて呼ばれており、いけばな発祥の地としても有名です。
同寺の本尊である如意輪観世音菩薩は、苦しみを取り除き、願いをかなえてくれると言われています。
住所:京都府京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町248
電話番号:075-221-2686
参拝時間:通年 8:00~17:00
ホームページ:六角堂
どうせならいくつも行きたい!京都の縁結び掛け持ちルート!
どうせなら、京都で神社巡りしたいですよね!ここでは、京都の縁結び掛け持ちルートを紹介します。ぜひ行ってみてください。
地主神社から始まる縁結びルート
先程紹介した地主神社から始まり、安井金比羅宮から八坂神社へと移動するコースが一つ目のお勧めです。
地主神社から安井金比羅宮まではおおそよ1kmで徒歩で20分弱、そこから八坂神社までは0.5kmで約10分程で到着します。
気候の穏やかな春や秋などにのんびり景色を楽しみながら縁結びのパワースポットを三つ回れる欲張りなルート、いかがでしょうか?
出町柳駅から、ゆったり回る縁結びルート!
出町柳駅から0.5km、徒歩10分強で上記では紹介しきれなかった河合神社に到着します。
そこから0.4km、8分程歩けば下鴨神社に到着することが出来。こちらはパワースポット二つのゆったりさんなルートです。
一つ一つの参拝を大切にしていけば、少ない参拝数でもきっとご利益はあります。
あなたが良縁を引き寄せられますように、丁寧に縁結び・良縁を祈りましょう。
恋愛成就におすすめ!京都の最強パワースポット特集
ここでは、恋愛成就におすすめの京都で最強といわれているパワースポットを紹介します。あなたの恋を叶えてくれるかもしれませんよ。
美しい白衣観音をイメージした霊山観音
遠くからでも見える巨大な観音像、「白衣観音」をイメージして作られた霊山観音(りょうぜんかんのん)が目印。
縁結び、良縁祈願、家庭円満など人間関係にご利益のある愛染明王堂へのお参りや、願いの玉と呼ばれる「能作性如意宝珠(のうさしょうにょいほうじゅ)」へ触れてお願い事をするのがおすすめです。
ご利益を持ち帰りたいのであれば、願いの玉をモチーフにした「本水晶製の御守」や、珍しいカード型のお守りを手に入れるのも良いでしょう。
8月13~16日の夜間に行われる万灯会供養や、「お種銭」を身に着けることで豊かになれるという「 巳成金(みなるかね)大縁日」なども開催されています。もし日程が合うのであればこれを狙っていくのもいいでしょう。
住所:京都府京都市東山区高台寺下河原町526-2
電話番号:075-561-2205
参拝時間:8:40~16:20
ホームページ:霊山観音公式サイト
くくり猿でインスタ映えも!八坂庚申堂
祇園東山にある八坂の塔、このふもとに八坂庚申堂はあります。
庚申とは庚(かのえ)申(さる)の日を意味しており、この夜に人間の体内の中にいる「三尸の虫」が、寝ている間に体から脱け出して、天の帝に告げ口に行く、という伝承から始まっています。そのため昔の人は三尸の虫が出て行かないように徹夜をしていたそうです。
ここの御本尊「青面金剛」はこの三尸の虫を食べると言われ、庚申さま=青面金剛となったとのこと。病気平癒・やさまざまな災難を防いでくれますし、学業成就や商売繁盛の御利益もあると言われています。
また庚申さんのお使いである三猿・くくり猿には縁むすびの力も。色とりどりのくくり猿が結び付けられており、非常に色鮮やかな場所です。インスタ映えを狙ってくる女子も多いとか。
住所:京都府京都市東山区金園町390
電話番号:075-541-2565
参拝時間:9:00~17:00
ホームページ:なし
悪縁を断ち切る!安井金比羅宮
八坂庚申堂から歩いて5分ほどの所にある安井金毘羅宮、ここは縁結びとは逆に嫌な相手との縁を絶つ「縁切り神社」と言われています。
悪縁を断ち切るには、形代(かたしろ)と呼ばれる紙に、切りたい縁もしくは結びたい縁などの願い事を書き、それをもって縁切り縁結び碑を表から裏に向かってくぐります。
これで一度悪い縁を切るのです。そして今度は裏から表にくぐり、良縁を結びます。形代を碑に貼りつけて終了です。
縁を切るというと怖いイメージもありますが、単に人間関係だけではなく「お酒を辞めたい」「彼氏と浮気相手との縁を切ってほしい」など、あなたの幸せや目標のためにいらないものを切り離すという意味合いもあります。
最近なんだか上手く行かないという時は、悪い関係や縁をここで切ってみるのも良いのではないでしょうか。
住所:京都府京都市東山区下弁天町70
電話番号:075-561-5127
参拝時間:終日(授与所は9:00~17:30)
ホームページ:安井金毘羅宮
悪縁を切ったけれどなんだかまだ上手く行かない……そんな時は電話占いに頼ってみるのもいいかもしれませんよ。
まとめ
これまで京都でご利益の力が強いと有名な神社をいくつか紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
京都はその町全体がパワースポットとも言われる程、神社が集合し、パワーが溢れている神聖な場所です。
いくつもある良縁・ご利益の神社をたっぷり訪れたことを力に変えて、新しい季節、新しい出逢いや恋愛の発展に繋がっていくことを心より願っております。
恋愛というものは、相手があってこそ成立するもの。良縁・縁結び祈願でどうか理想の男性との縁に恵まれますように。