モラハラが職場で起こる原因と対策!モラハラ防止のために職場でできること
2020.11.23
会社でモラハラが起こっている状況は、自分が被害者でなかったとしても嫌な気分になりますよね。また、「自分もモラハラをされるかも」と、職場へ通うことにストレスを感じる人もいるかもしれません。
モラハラを放置すると状況は悪化するばかりなので、迅速に対応するべきです。しかし、加害者を責めるだけでは、本当の解決にはならないケースもあります。
今回は、職場でモラハラが起こる原因と対策について解説します。最後に、モラハラを受けていると被害妄想してしまっている人への対処法も紹介しますよ。
職場でモラハラが起こる原因
まずこちらでは、職場でモラハラが起こる原因を解説します。原因を知ることで、対策や対処法を見つけられるかもしれませんよ。同僚などが実際にモラハラを受けていて、対策を探している人は、こちらで紹介する内容を参考に原因を突き止めましょう。
職場や生活でのストレス
ストレスが溜まるとイライラしやすくなり、他者に当たってしまう人がいますよね。それが度を越すと、他人に迷惑をかけるモラハラに発展します。
職場のストレスとしては、上司からの期待による重圧や責任感、納期への焦りなどが考えられます。一方、生活のストレスとは、家庭の問題や睡眠不足などでしょう。女性の場合は、月経によってホルモンバランスが乱れ、その時期にイライラしてしまう人もいます。
教育とモラハラの混同
部下の指導をすることは、上司の仕事のひとつです。しかし、なかには、教育とモラハラを混同し、部下を傷つけてしまう人もいます。
例えば、性格に問題があり、モラハラをするつもりはなくても、ついひどい言動をしてしまう人がいます。その他、業績を上げなければならないという焦りから、ミスをすると怒鳴るなど、行き過ぎた教育をしてしまう場合もあるでしょう。
職場でモラハラが起こっている際の対策
管理職や人事の人は、職場でモラハラが起こっている場合、被害が大きくなる前に対処する必要があります。こちらでは、その対策を見ていきましょう。また、同僚に被害者がいる人に向けて、どうすれば助けになるのかについても説明します。
両者に話を聞く
まずは、第三者として両者から話を聞きましょう。そのうえで、どのように対処するかを判断するべきです。また、話を聞く際は、どちらかに気持ちが偏らないようにしましょう。どちらか一方をひいきしてしまえば、平等な目線で判断しているとは言えず、管理職として正しい判断ができていないと言えるからです。
特に、上下関係があるなかでのモラハラは、立場が下の人が遠慮してしまい、正確な話を聞けない恐れがあります。そのため、1人ずつ別々に話を聞き、リラックスできるような雰囲気を作りましょう。
原因を調査する
モラハラの事実を確認したとしても、すぐに加害者を責めるべきではありません。なぜ加害者がひどい言動をしてしまったのか、原因を調査する必要があります。
職場環境に問題がある場合、社員の働き方を変えなければ、再びモラハラ被害者が出るでしょう。モラハラ加害者である本人が明らかに悪いとしても、やみくもに責めては相手が反発する恐れがあるので、その人の性格に合った対処法を探すべきです。
管理職の人は、他の被害を増やさないためにも、状況を把握してから対策を練りましょう。調査の方法としては、加害者との面談、他の従業員にも話を聞くなど、社員とコミュニケーションをとることが重要です。
モラハラ加害者に注意する
ひどい言動を受けた人の被害が軽ければ、加害者に注意するだけで問題が解決するかもしれません。どちらかを異動や退職にすると大ごとになるので、そうせずとも解決するならばベストです。
特に、自分の言動が相手を傷つけていると自覚していない人は、第三者から注意されることで態度を改める可能性があります。また、教育のつもりでモラハラをしてしまっていた人には、教育方法についての指導をするべきです。そうすることで、加害者の成長にもつながるでしょう。
プライドが高いモラハラ男やモラハラ女の場合、注意を受けたことに逆ギレし、被害者に仕返しする恐れがあります。そのため、モラハラ被害者から聞いたとは言わず、さり気なく注意するのがおすすめです。
被害者のフォローをする
加害者に注意をするだけでなく、被害者へのフォローも忘れてはなりません。加害者の態度が改善したとしても、それまでに受けたモラハラの傷は残ります。そのため、被害を受けていた人が安心できるよう、周りがフォローしてあげてください。
そのためには、モラハラの被害者を飲みや食事に誘い、話を聞いてストレス発散の機会を作ってあげましょう。モラハラによる傷が癒えて心が落ち着くまで、定期的に話を聞いてあげてくださいね。
また、誰かがモラハラを受けている場面を見たら、暴言を吐かれた後に「気にすることないよ」「今の言い方はひどいよね」などと第三者が声をかけるようにしましょう。そうすることで、被害者は味方がいると思えるので、深く傷つかずに済みます。
両者に違う仕事を与える
モラハラの加害者と被害者にはそれぞれ違う仕事を与えるなど、2人の関わり合いを少なくするように心がけましょう。なぜなら、両者の相性が悪く、話し合いや注意をしても解決しないケースもあるからです。
相性の悪さは、人格や性質に問題があるパターンが多く、お互いに歩み寄るには時間がかかります。そのため、両者を離せる仕事内容や職場環境なのであれば、無理に良好な関係を作らせる必要はありません。会社は学校ではないため、職場環境の改善につながる最短の方法を採用しましょう。
職場でモラハラが起こらないようにする対策
職場でモラハラが起こっていると雰囲気が悪くなり、仕事の効率が下がる恐れがあります。そのため、管理職の人は、モラハラ防止・回避のために対策をするべきです。こちらでは、モラハラへの3つの対策を紹介します。
面談をする
人事や上司といった管理者が、従業員と定期的に面談をおこなうことで、モラハラの対策になります。回数は月に2回ほどがよいでしょう。
誰かからモラハラを受けていたとしても、従業員の多くが自分からは言い出しにくいと感じるものです。そのため、管理職の人間が積極的に聞き出していくことで、職場環境の問題に素早く気付けるようになります。
また、上司と部下で面談をおこない、コミュニケーションを定期的にとる方法もあります。面談の目的は上司と部下のコミュニケーション不足を解消することなので、会話の内容は世間話でも問題ありません。
このように、上司と部下が信頼関係を築くことで、自然とモラハラがない環境を作れるでしょう。また、なにかあっても信頼している人には言いやすくなるため、問題が大きくなる前に会社側も対処できるようになります。
相談窓口を設ける
モラハラは、ある日突然始まるものではありません。日頃のストレスや不満が溜まることで、ひどい言動をしてしまう場合が多いでしょう。そのため、会社に相談窓口を設け、従業員からの不満を聞き入れることで、モラハラを防げるかもしれません。
また、悩みを自分一人で抱え込んでしまい、うつ病などの精神疾患を引き起こしてしまう人もいます。そうなってしまう原因のひとつは、悩みを相談できる相手が身近にいないことです。モラハラをしてしまう人も実は深刻な悩みを抱えているケースもあるため、加害者と被害者の双方を助ける手立てになります。
これは、モラハラを防ぐためだけでなく、現在起こっているモラハラへの対策にもなるでしょう。
職場のストレスを減らす
長時間の残業、能力に見合っていないノルマなどは、社員が大きなストレスを抱える原因です。人間は疲労を感じると苛立ったり、小さなことでひどく落ち込んだりして、精神が不安定になります。そしてその結果、モラハラが起こってしまうことがあるでしょう。
そういった状況を防ぐために、管理職の人は、従業員がストレスなく働けるよう、仕事のやり方を見直してみましょう。この対策は、社員の緊張を緩和し、仕事でよいパフォーマンスを引き出すことにもつながりますよ。
職場でのモラハラは被害妄想の場合も…本人が悪い場合の対処
モラハラ被害を訴える人のなかには、本人に明らかな問題があるケースもあります。加害者とされる人を陥れようとしていたり、被害妄想が激しいかったりといった場合があるでしょう。こちらでは、そうした嘘を見抜くために、相談を受けた側はどのように対処するべきかを説明します。
加害者・第三者の話を聞く
被害者側の意見だけではどうしても見方が偏ってしまうので、加害者と言われている人、周りで見ていた第三者にも、それぞれ話を聞く必要があります。
まず、被害者の話だけで加害者の処分を決めず、加害者とも必ず面談をしましょう。どうしてモラハラと言われるような発言をしたのか、本当にそのような行為があったのかなど、真実がわかるかもしれません。
そして、加害者も保身のために「自分はやっていない」と言う場合もあるため、近くで仕事をしている人たちにも話を聞いてみてください。実際にモラハラに当たる行為があったのか、被害者と加害者の主張はどちらが正しいのかなど、客観的な意見を聞けます。
なかには、被害者にも落ち度が合ったケースもあり、加害者だけを処分することは適切でない場合もありますよ。できるだけ多くの人の意見を聞き、正しい判断を下しましょう。
証拠の提示を求める
相談を受けたときに何かおかしいなと思ったら、被害者にモラハラの証拠を提示してもらいましょう。
被害者を自称する人のなかには、同僚や上司を陥れようとして「モラハラをされている」と嘘をつく人がいます。また、被害妄想が激しすぎるゆえに、仕事について少し注意されただけで過剰に反応する人もいます。
こういった人は、故意に嘘をついているかどうかにかかわらず、周囲から同情を買ってよい立場にいたいと思っているのでしょう。そのため、被害者の話が大袈裟であったり、辻褄が合わない部分があったりするなら、鵜呑みにしてはいけません。
また、徹底的に嘘をつく人なら、証拠を捏造するケースも考えられます。そのため、証拠は細心の注意を払ってチェックすべきです。
被害を受けたと思っている人のケア
被害妄想が激しかったり、嘘をついたりするタイプの人は、話が通じない場合があります。しかし、そのまま放置していると思わぬ行動を起こし、加害者と言われた人だけでなく、他の人にも被害が飛び火する恐れがあります。
そのため、相談を受けた人が諭してあげるか、仲裁をして3人で話し合うなどの対処が理想です。それで本人も間違っていたと理解してくれれば、改善する可能性もあるでしょう。
しかし、いくら言っても話を聞かず、周りの人のありもしない悪口を言い続けるようであれば、処分を考えるべきです。そのような人が1人いるだけで職場の雰囲気は悪くなり、仕事へのモチベーションも下がります。あまりにも周りに迷惑をかけるようであれば、解雇をする方向で進めた方がよいでしょう。
まとめ
職場でのモラハラの原因や対処法などを紹介しました。誰しも、同僚とは良好な関係を築きたいと思っているでしょう。そのため、従業員同士で協力すれば、モラハラが生まれない職場を作れるかもしれません。
しかしながら、日々の疲労によって他者にひどい言動をしてしまうことは、誰にでもあり得ることです。そのため、ひとりひとりが仕事でストレスを溜めないよう、会社は働きやすい環境を作る努力すべきでしょう。